商店街
商店街とのパートナーシップで実現した活動や取組に関する情報が掲載されたページを一覧にしています。記事一覧

地域ごみ減さん向け『お店のプラごみ調査 報告・学習会2023』 [ 2R型エコタウン実現プロジェクト ]
「お店のプラスチック調査」に全国の市民団体が注目しています。
この調査で、どのようなことがわかったか、地球規模のプラごみ問題の解決や改善に、私たちが何ができるか、自分たちの地域で学習会を開催してみませんか。

ハイザイ・アートワークショップ@左京西部ふれあいサロン [ 他団体からのお知らせ ]
頭ではなく、まずは手を動かすことを大切に、 地域から集めた端材や不用品などを素材としたアートワークショップです。 年齢や立場、障がいに関わら...

【動画配信中】こどもとアートと〇△▢◇(エトセトラ)~なぜアートがいいのか?~【水野哲雄氏×末永幸歩氏 対談】 [ 普及・啓発活動 ]
複雑な社会課題への対応を求められる今、枠にとらわれない発想を生み出すアートの力が改めて注目され、そのアプローチのひとつとして、端材を使った教育活動が広がっています。
端材を使った教育活動を実践されている二人の先生から、端材の魅力と活動の愉しさについてお話いただき、端材を使った創作あそびが導く未来を共有します。

困っています!! 古紙リサイクルになりません!! [ 秘密書類(機密書類)リサイクル ]
禁忌品、粘着性異物について、分別と混入防止の徹底に御協力ください。

アンケート:こどもとアートと〇△▢◇~なぜアートがいいのか?~ [ 普及・啓発活動 ]
『こどもとアートとエトセトラ』のご参加・ご視聴ありがとうございました。 アンケートへのご協力、よろしくお願いします。

革椅子作りワークショップ(きょうげいB-LABO) [ 他団体からのお知らせ ]
2023年秋に移転予定の 京都市立芸術大学の学生と楽しいものづくりができる ワークショップを開催のお知らせ <崇仁の歴史ある革を使...

楽して楽しく落ち葉活用【タヒロンガーデンバッグ】のご案内 [ 普及・啓発活動 ]
学校、公園、お寺、神社、事業所、個人宅など市内各所で、落ち葉を活用している人が増えています!
できるだけ手間を減らして、落ち葉の堆肥化活動を続けやすくしてくれる、タヒロンガーデンバッグⓇをご紹介します。

R5/1/17「海洋プラスチック問題+科学&IT技術 ~ピリカが事業化で目指すこと~」 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
第3回「海洋プラスチック問題+科学&IT技術 ~ピリカが事業化で目指すこと~」 「自然界に流出するごみの量と回収されるごみの量を逆転させた...

R4/12/9「ダウンサイクルから、アップサイクルへ ~視点を変える、想いを乗せる~」 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
第2回「ダウンサイクルから、アップサイクルへ ~視点を変える、想いを乗せる~」 資源をより長く使い続けることが求められるなか、視点を変え、...

R4/11/22「適正処理を一歩前へ ~分別が生み出す価値~」 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
【動画配信準備中】第1回「適正処理を一歩前へ ~分別が生み出す価値~」 3つの動画に分かれています。 1,座学編(約21分) ...

かもがわデルタフェスティバル&アートワークショップ [ 他団体からのお知らせ ]
子育て、アート、多文化、エコ、、、未来のまちづくり 歌あり、踊りあり、多国籍住民も暮らす出町柳あたりの文化祭。 みんなで楽しもう! h...

こごみ日和 92号(2022年/夏) [ 情報誌 ]
・着付けのハードルなし! ドリッコきもの
・京都にあってよかった 京都映画センター
・化粧品もボトルtoボトルへ 花王株式会社
・伝統文化がレジリエンスなわけ! なごみ日和
・パソコンフリーズ!!したら慌てず亀幸さんへ相談
・子育ての悩みも、子ども服もシェア!~わたしたち~

超かんたん!生ごみコンポスト2022~落ち葉堆肥で地域循環も楽しめる!~ [ 普及・啓発活動 ]
なんと経験者の8割が、 「他の人に勧めたい・勧めてもいい」 と回答!
まずはいっぺん埋めてみて!目指せ 地産地消コンポスト!

「あったらいいな」から始めるリユースドライブ [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
「リユースドライブ」とは、
地域の皆さんの家庭内で眠ってしまっているストック品を、学生や地域内でそれを必要としている方とマッチングする仕組み。
「リユースドライブ」を始めたい地域や団体、学生に向けた実践用の動画です。

令和3年度:『京都の自然とわっかになろう~もり・つち・たべものコンポスト』生活協同組合 生活クラブ京都エル・コープもり部 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
生活協同組合生活クラブ京都エル・コープもり部(以下もり部)は、「森の循環」と同じ「サステナブルな暮らし方」を生活の中で実践する一つの方法として「もり...

令和3年度:「おうちでできるエコライフ!おむつで暮らしを豊かにしよう」おむつなし育児研究所京都サロン [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
おむつなし育児と聞いて、「おむつを使わない?」子育てと思ってしまいますが、全くおむつを使わないわけではありません。おむつなし育児とは、おむつを上手に...

令和3年度:「プラごみ減らす知恵袋」コンシューマーズ京都 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
NPO法人コンシューマーズ京都は、2019・2020年度使い捨てプラスチック削減をテーマに意識調査(アンケート)を行いました。 アンケートには、...

令和3年度 企業向けごみ減量実践講座 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
ESG投資、廃プラ資源循環促進、紙おむつリサイクルなど、今、気になる課題に迫ります。フォームからのお申込みの際に、ぜひ、質問や期待することをご記入ください。現在、一部の講座の動画配信中!

「おむつto〇〇〇~安心して紙おむつが使える未来へ~」R4/2/18 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
紙おむつの国内処理量は約200万トンと推計されており,そのほとんどが,水分等が含まれたまま焼却処理されています。この先、紙おむつのお世話になる人が増...

「どう使う?廃プラスチック ~よりよい資源循環促進のために~」R3/12/7 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
事業でも生活でも無くてはならないプラスチック。これまでのリサイクルは多くが海外依存で成り立っていましたが,これからは海外に依存せずどう使うかが大切で...

「せっかくやるならESG投資につながるSDGs 経営に」R3/11/19 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
会社の経営課題を社会課題の解決に沿わせて,透明な形で説明できることが求められてます。事業を通じてSDGs に貢献するチャンスを逃さず,世界の一員として2030 年を迎えましょう!
見逃し配信中!ぜひご視聴ください。

落ち葉たい肥で超かんたん!生ごみコンポスト2021 [ 普及・啓発活動 ]
生ごみって、燃やすごみ?いえいえ、それはもったいない・・・
ごみ出しが簡単になる方法。一度チャレンジしてみませんか?
目指せ 地産地消コンポスト!それぞれが続けやすい方法を見つけてください。

令和2年度:ごみ減量のエコ地域づくりの拡大~他地域・若者との連携をめざして [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
[桃山エコ推進委員会 令和3年2月14日取材] 桃山エコ推進委員会は、桃山地域エコ学区推進の担い手として、生ごみコンポスト講習会、落ち葉...

2021(R3)年度 ごみ減量モデル事業(助成金事業) 募集案内 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(助成事業) ]
今年もみなさんのアイデアをカタチに!ご応募お待ちしております!
応募に必要な書類(申請の手引き,申請書類)を掲載しました。ご確認のうえ,不明な点はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせフォーム [ 京都市ごみ減量推進会議とは ]
当会議ではごみ減量情報誌「こごみ日和」でごみ減量の活動に熱心に取り組む市民・事業者・企業などの活動を紹介しています。 取材希望はお気軽に以下のメ...

【終了】令和2年度 企業向けごみ減量実践講座 第2回~4回 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
★『おむつto〇〇〇』の講座は中止(延期)いたします。
「災害廃棄物」「サーキュラーエコノミー」「紙おむつのリサイクル」
ホットな話題で、皆さまのご参加をお待ちしております。

企業向け講座2020-④「おむつto〇〇〇~安心して紙おむつが使える未来へ~」 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
■緊急事態宣言延長のため、開催を延期いたします■ 紙おむつの国内処理量は約200万トンと推計されており、そのほとんどが、水分等が含まれたまま焼却...

企業向け講座2020-③「サーキュラーエコノミー~海外の動向、日本の動向~」 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
今、我々は「大量生産、大量消費、大量廃棄」の直線型経済モデルから、「企業よし、消費者よし、環境よし」の循環型経済モデルへの転換を迫られています。世界...

京都環境賞第18回 アイデア募集 [ 他団体からのお知らせ ]
京都市環境政策局では、『京都環境賞』で
「ウィズコロナ時代にくらしの中でできる環境にいいこと」のアイデア募集中です。

こごみ日和 84号(2020/夏) [ 情報誌 ]
レジ袋有料化、古くて新しいふろしきがカッコいい!
ごみを出したその先を知ったり、テイクアウトが増える今だからこそ選ぶ”容器”のこと、手作りやリメイクの楽しさを伝え続ける「風蝶庵」、今が始めるチャンスかも!布ナプキンのことなど、今号も情報満載です!

令和元年度 地域と大学生 ストックレスで解決するリユースモデルの開発 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
京都市内大学生と市内地域住民をマッチング 応用芸術研究所(代表 片木孝治さん)は、今年度のリユースモデルとして、京都市内大学生と市内地域住民をマ...

【終了】10月7日~13日オンライン配信!【9月5日】企業向け講座「食べ物を捨てたくない。~『佰食屋』が目指すもの~」 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
令和2年度の企業向け実践講座(第1回)
講演会の様子を後日オンラインにて配信(期間限定 10月前半予定)
視聴希望の方は、件名『ごみ減情報メール希望』として、
sanka●kyoto-gomigen.jp(●は@に変更ください)へメールをお送りください。当講座のオンライン配信情報及び当会議からの環境事業にかかるご案内メールを不定期で配信させていただきます。

【終了】ふろしきエコバッグを持とう!2020 [ 普及・啓発活動 ]
2020年7月1日よりレジ袋有料化スタート。
うっかりマイバッグを忘れても、これを知っていれば安心。
「街ふろしき体験」見かけたら気軽にご参加ください!

【9月7日】日々是好日(にちにちこれエコにち)~今日も環境に良い一日を!~ [ 普及・啓発活動 ]
日々の生活のちょっとしたことを、ちょっと変えるだけで、昨日よりちょっと環境に良い一日に♪♪ ちょっとだけ意識して、ちょっとだけ行動を変える、ちょっとしたヒントを見つけにきてください!

【受付終了】2020年度 ごみ減量モデル事業(助成金事業) 募集案内 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(助成事業) ]
今年もみなさんのアイデアをカタチに!ご応募お待ちしております!
応募に必要な書類(申請の手引き,申請書類)を掲載しました。
	

【事業休止中】フリーマーケット(チラシダウンロード) [ 【事業休止中】岡崎フリーマーケット(旧 市役所前フリーマ) ]
現在、フリーマーケット事業は休止しております。

令和元年度 企業向けごみ減量実践講座② [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
【3月10日(火)の講座は中止いたします】
令和元年度の企業向け実践講座(追加の第4回、第5回講座)のご案内です。参加無料。事業者さま優先ですが、一般・学生どなたでも参加可能です。
お申込み(webフォーム)はこのページからどうぞ。

【3月10日】食べ物を捨てたくない。~『佰食屋』が目指すもの~ [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、3月10日(火)の講座は中止といたします。 ご予定いただいていた皆様には大変申し訳ありませ...

【2月10日】『エコの森京都』『大剛』『さすてな京都』見学ツアー [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
事業を行う中でどうしても発生する食品廃棄物。食品メーカーはもちろんですが,レストランやホテル,スーパーマーケットや社員食堂,事業所の給湯室でも発生し...

【終了】今日も マイボトルで! [ 普及・啓発活動 ]
マイボトルを意識して携帯し,マイボトル推奨店や給水スポットを検索して,飲み物を補充しよう!参加者には,ボトル進呈。ぜひご参加ください!
実施期間 1月14日(火)~3月18日(水)
*新型コロナウイルス感染症の対応のため、予告なく終了することがございます。

令和元年度 企業向けごみ減量実践講座 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
令和元年度の企業向け実践講座のご案内です。すべて無料です。事業者さま優先ですが、一般・学生どなたでも参加可能です。
お申込み(webフォーム)はこのページからどうぞ。

ごみにまつわるこのグラフなぁに? [ ]
情報誌表紙企画「ごみにまつわるこの数字なぁに?」。81号第16回目は数字ではなくグラフです。さてこちらは何のグラフでしょうか? ...

【開催中止】第30回高瀬川舟まつり2019 [ 他団体からのお知らせ ]
高瀬川舟まつりは、荒天が予想されるため、中止が決定しました。 高瀬川は慶長19年(1614)角倉了以・素庵親子が開削した洛中と伏見を結ぶ運...

『ゴミラをつくろう』~アトリエみ塾展~ [ 他団体からのお知らせ ]
モノの役目からカイホ―されたゴミたちは、なにをいうのかなー?

こごみ日和 80号(2019/夏) [ 情報誌 ]
著書「京都ぎらい」でおなじみの井上章一先生が語る「京都の建築とごみ減量」。
400年の歴史を持つ商店街「錦市場」。多くの観光客が集まる錦市場ならではのおもてなしとごみ減量の工夫。
自然を守るには森林に聞こう!「京女の森」。市内各地域で地道な活動を続けている”地域ごみ減量推進会議”の取組など、今号も情報満載!

<終了御礼>8月31日(土) 市民向け講座 『知ってる?災害時のごみの行方』 [ 普及・啓発活動 ]
災害のたびにニュースから流れてくる山積みのごみの映像。あのごみはどうなっているのか、知っていますか?
これからも増えてくるであろう災害。その度に発生する大量の廃棄物について、少し考えてみませんか。

エコ!お宝発見市~出町桝形商店街~ [ お知らせ ]
「もう使わなくなった」「押入に入れっぱなし」などの理由で溜まってしまった家庭内ストック品。『処分しなければいけない状態になる前にリユースする...

<終了御礼>2019年2月9日 井上章一氏講演会 『私たちが残してきたもの 捨ててきたもの』 [ 普及・啓発活動 ]
建築史や風俗史を専門とする氏より、新たな建築物の陰で発生しているいわゆる建設ごみなどに触れ、お話いただきます。重要文化財の中での講演会です。
★ご講演の内容を記事にしております。どうぞご覧ください。★
「こごみ日和85号 特集記事」
https://kyoto-gomigen.jp/publications/31.html

キャンセル待ちで受付中【2/20(水)】紙リサイクル工場(大津板紙)見学 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
※※定員までお申込みをいただきましたので、キャンセル待ちにて受付いたします。 まだ先の日程ですので、ご検討いただいている方は、一度ご連絡ください...

<終了御礼>平成30年度 企業向けごみ減量実践講座 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
平成30年度の企業向け実践講座のご案内です。すべて無料です。
お申込み(webフォーム)はこのページからどうぞ。