一般
記事一覧

私たちのSDGs2023~繊維製品の循環をめざして~Part2(8/29-9/4) [ 他団体からのお知らせ ]
繊維製品の廃棄から生まれる環境負荷の低減に向けて、関西で学ぶ大学生と研究者が連携し結成したチーム”エンウィクル”による、繊維廃材から生まれたアップサ...

【開催中止】:【左京区】2020/3/7(土)左京ふれあいecoフェスタ2020 ~もったいないをつなごう~ [ 地域ごみ減からのお知らせ ]
こちらのイベントは参加者および関係者の健康・安全面を第一に考慮し、新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止となりました。 大変残念ではござ...

【伏見区】2019/3/10(日) エ~コと伏見2019~暮らしの中からごみ減量~ [ 地域ごみ減からのお知らせ ]
1開催日 平成31年3月10日(日) 10:00~14:30 2場 所 伏見区総合庁舎1階 https://...

【左京区】2019/3/2(土) 左京ふれあいecoフェスタ2019 ~もったいないをつなごう~ [ 地域ごみ減からのお知らせ ]
1開催日 平成31年3月2日(土) 13:00~15:00 2場 所 左京区総合庁舎1階 (京都市左京区松ケ崎...

【中京区】2018/5/5(土・祝)開催!『おさがり広場ともっぺん広場』inこどもみらい館 [ 地域ごみ減からのお知らせ ]
5月5日(土・祝)のこどもの日に「おさがり広場ともっぺん広場」を、こどもみらい館4階で開催します。 必要でなくなった子ども服やおも...

【左京区】H30/2/24(土)開催!左京ふれあいecoフェスタ ~もったいないをつなごう~ [ 地域ごみ減からのお知らせ ]
1開催日 平成30年2月24日(土) 13:00から15:00 2場 所 左京区役所総合庁舎 1階 京都...

地域ごみ減さん向け『お店のプラごみ調査 報告・学習会2023』 [ 2R型エコタウン実現プロジェクト ]
「お店のプラスチック調査」に全国の市民団体が注目しています。
この調査で、どのようなことがわかったか、地球規模のプラごみ問題の解決や改善に、私たちが何ができるか、自分たちの地域で学習会を開催してみませんか。

WornWearポップアップストア@パタゴニア京都 [ 2Rサービス紹介事業(もっぺん) ]
パタゴニア京都さんで開催のイベント期間中に、 「もっぺん」の案内ポスターを展示いただきます。 ぜひ、お立ちよりいただき、ポスターも見つけてく...

ハイザイ・アートワークショップ@左京西部ふれあいサロン [ 他団体からのお知らせ ]
頭ではなく、まずは手を動かすことを大切に、 地域から集めた端材や不用品などを素材としたアートワークショップです。 年齢や立場、障がいに関わら...

ベビー&キッズ用品 交換会@左京西部ふれあいサロン [ 他団体からのお知らせ ]
プレママさんから子育てに関わるsべての方のための場所。 持込できるものが無くても大丈夫。手ぶらでどうぞ。 必要なものを持ち帰ってもらえると嬉...

鴨川清掃 今年もやります!(同志社大学政策学部 小谷ゼミ) [ 他団体からのお知らせ ]
皆さんこんにちは 同志社大学政策学部小谷ゼミでは、今年も鴨川清掃を開催します。 これは、日本財団と環境省が主催する「海ごみゼロウィーク...

楽して楽しく落ち葉活用【タヒロンガーデンバッグ】のご案内 [ 燃やすなんてもったいない!生ごみコンポストと落ち葉の堆肥化 ]
学校、公園、お寺、神社、事業所、個人宅など市内各所で、落ち葉を活用している人が増えています!
できるだけ手間を減らして、落ち葉の堆肥化活動を続けやすくしてくれる、タヒロンガーデンバッグⓇをご紹介します。

超かんたん!生ごみコンポスト2023 [ 燃やすなんてもったいない!生ごみコンポストと落ち葉の堆肥化 ]
生ごみコンポストをはじめてみませんか?
手近にあるもので、気軽にやってみましょう!
ちょっとした工夫と引き換えに、たくさんのメリットがありますよ。

【動画配信中】こどもとアートと〇△▢◇(エトセトラ)~なぜアートがいいのか?~【水野哲雄氏×末永幸歩氏 対談】 [ 普及・啓発活動 ]
複雑な社会課題への対応を求められる今、枠にとらわれない発想を生み出すアートの力が改めて注目され、そのアプローチのひとつとして、端材を使った教育活動が広がっています。
端材を使った教育活動を実践されている二人の先生から、端材の魅力と活動の愉しさについてお話いただき、端材を使った創作あそびが導く未来を共有します。
【動画配信中】スーパーマーケット環境調査で、市民が見つけた好事例報告会 [ 2R文化発信事業(脱プラ、減プラ活動報告、資料) ]
定員を越える申込をいただき、受付を終了しました。
2022年11月京都市内のスーパーマーケット62店を対象に、市民・学生約50人の協力を得て「お店のプラスチック調査」を行いました。そこで見つけた減プラ、省エネ、健康を考えた商品訴求など、好事例を紹介いたします。

こごみ日和 95号(2023年/春) [ 情報誌 ]
・2023年4月からプラスチック製品の分別回収がスタート。充電式電池が引き起こす事故を防ぐために、私たちにできることとは?
・カバンの病院 明石屋の四代目が挑む、「革×食」に込めた想いとは?
・生分解性プラスチックってどんなプラ?
・丹後ちりめんのこれからのために なごみ日和
・庖丁コーディネーターに気軽に相談できるお店 食道具 竹上
・癒しの「鞍馬川」のごみを拾いつつ想うこと 鞍馬川さんぽでゴミ拾い部

バディウォーク@京都〜水玉ダンスフェスティバル〜(3月21日 岡崎公園) [ 他団体からのお知らせ ]
世界ダウン症の日に ここ京都から、はじめる・ひろがる・つながる これからの10年へ向けた新しいスタートを記念するような気持ちで 新...

アンケート:こどもとアートと〇△▢◇~なぜアートがいいのか?~ [ 普及・啓発活動 ]
『こどもとアートとエトセトラ』のご参加・ご視聴ありがとうございました。 アンケートへのご協力、よろしくお願いします。

令和4年度 企業向けごみ減量実践講座 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
【動画公開中】「適正処理を一歩前へ ~分別が生み出す価値~」(2022年11月22日開催)
どうぞご視聴ください。
2022年度共同事業「衣類ロス」と「さをり織」 [ イベント等での普及活動 ]
普及啓発部会の啓発イベント事業にて、毎年、京都市ごみ減量めぐるくん推進友の会と市内イベント等で実施しているごみ減量の啓発について2020年度から同志...

革椅子作りワークショップ(きょうげいB-LABO) [ 他団体からのお知らせ ]
2023年秋に移転予定の 京都市立芸術大学の学生と楽しいものづくりができる ワークショップを開催のお知らせ <崇仁の歴史ある革を使...

楽して楽しく落ち葉活用【タヒロンガーデンバッグ】のご案内 [ 普及・啓発活動 ]
学校、公園、お寺、神社、事業所、個人宅など市内各所で、落ち葉を活用している人が増えています!
できるだけ手間を減らして、落ち葉の堆肥化活動を続けやすくしてくれる、タヒロンガーデンバッグⓇをご紹介します。

R5/1/17「海洋プラスチック問題+科学&IT技術 ~ピリカが事業化で目指すこと~」 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
第3回「海洋プラスチック問題+科学&IT技術 ~ピリカが事業化で目指すこと~」 「自然界に流出するごみの量と回収されるごみの量を逆転させた...

R4/12/9「ダウンサイクルから、アップサイクルへ ~視点を変える、想いを乗せる~」 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
第2回「ダウンサイクルから、アップサイクルへ ~視点を変える、想いを乗せる~」 資源をより長く使い続けることが求められるなか、視点を変え、...

かもがわデルタフェスティバル&アートワークショップ [ 他団体からのお知らせ ]
子育て、アート、多文化、エコ、、、未来のまちづくり 歌あり、踊りあり、多国籍住民も暮らす出町柳あたりの文化祭。 みんなで楽しもう! h...

私たちのSDGs~繊維製品の循環をめざして~エン・ウィ・クル×サステナブルデパートメント [ 他団体からのお知らせ ]
繊維製品の廃棄から生まれる環境負荷について自分ごととして考え、来場者とともに“つくる責任、つかう責任”を共有するため、 この度、下記共催団体に所...

令和4年度事業報告会 地域・企業の環境取組紹介 [ 京都市ごみ減量推進会議とは ]
令和4年度 京都市ごみ減量推進会議 第4回事業報告会(第2部)[2022年8月1日実施]より 地域・事業者の環境取組 ■地域の環...

あづま袋ワークショップin児童館 [ こどもワークショップ ]
ごみ減量普及啓発活動の一環として簡単エコバッグ「あづま袋」のワークショップを実施しています。詳しくはこちらのページからご覧ください。

こごみ日和 93号(2022年/秋) [ 情報誌 ]
・フード・マイレージを学ぶことで、日々の食卓が変わる! ウェブサイト「フード・マイレージ資料室」主宰 中田哲也さん
・ウィズコロナ、安心・安全なおもてなしを 京都府旅館ホテル生活衛生同業組合
・プラスチックごみから海の生き物を守りたい 映画「マイクロプラスチック・ストーリー」上映会リポート
・祇園祭、山鉾巡行と鷹山復活! なごみ日和
・ウェットスーツのリペアはお任せ ベアフットサーフショップ
・七条大橋の魅力を発信 七條大橋をキレイにする会

こごみ日和 92号(2022年/夏) [ 情報誌 ]
・着付けのハードルなし! ドリッコきもの
・京都にあってよかった 京都映画センター
・化粧品もボトルtoボトルへ 花王株式会社
・伝統文化がレジリエンスなわけ! なごみ日和
・パソコンフリーズ!!したら慌てず亀幸さんへ相談
・子育ての悩みも、子ども服もシェア!~わたしたち~

超かんたん!生ごみコンポスト2022~落ち葉堆肥で地域循環も楽しめる!~ [ 普及・啓発活動 ]
なんと経験者の8割が、 「他の人に勧めたい・勧めてもいい」 と回答!
まずはいっぺん埋めてみて!目指せ 地産地消コンポスト!

動画配信中「ひとつのおさら」西村和代さんに聞く 丸ごと!皮いい!?調理術 [ 普及・啓発活動 ]
「人参は皮を剥いて輪切りに・・・」「ピーマンのワタを取ってから、一口大に・・・」普段、あまり深く考えずに、お野菜を切っていませんか?
おばんざい食堂「ひとつのおさら」オーナーシェフの西村和代さんに、無駄の無いお野菜の切り方や、使い方のひと工夫について教えていただきました。動画配信中!!

「あったらいいな」から始めるリユースドライブ [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
「リユースドライブ」とは、
地域の皆さんの家庭内で眠ってしまっているストック品を、学生や地域内でそれを必要としている方とマッチングする仕組み。
「リユースドライブ」を始めたい地域や団体、学生に向けた実践用の動画です。

令和3年度:『京都の自然とわっかになろう~もり・つち・たべものコンポスト』生活協同組合 生活クラブ京都エル・コープもり部 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
生活協同組合生活クラブ京都エル・コープもり部(以下もり部)は、「森の循環」と同じ「サステナブルな暮らし方」を生活の中で実践する一つの方法として「もり...

令和3年度:『ボランティアを楽しみ、ごみ減量活動にも楽しく取り組みます』SKYオールボランいろどり(彩) [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
SKYオールボランいろどり(彩)は、シニアのパワーを活かし、祇園祭りごみゼロ大作戦等のクリーンアップ活動など、年間を通じで様々なボランティア活動を展...

令和3年度:「おうちでできるエコライフ!おむつで暮らしを豊かにしよう」おむつなし育児研究所京都サロン [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
おむつなし育児と聞いて、「おむつを使わない?」子育てと思ってしまいますが、全くおむつを使わないわけではありません。おむつなし育児とは、おむつを上手に...

令和3年度:「ごみ減量のエコ地域づくり~学区内・学区外のネットワーキングを推進する~』桃山エコ推進委員会 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
桃山エコ推進委員会は、段ボールコンポストでの生ごみ堆肥化、ロケットストーブの普及などをメインに、桃山小学校を始め地域に根ざして環境意識の向上に努めて...

令和3年度:「プラごみ減らす知恵袋」コンシューマーズ京都 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
NPO法人コンシューマーズ京都は、2019・2020年度使い捨てプラスチック削減をテーマに意識調査(アンケート)を行いました。 アンケートには、...

【終了アンケート】2022超かんたん!生ごみコンポスト [ 普及・啓発活動 ]
超かんたん!生ごみコンポストの参加者限定アンケートの回答ページです。 以下のフォームにてご回答をお願いいたします。 フォームからの回答...

令和3年度 企業向けごみ減量実践講座 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
ESG投資、廃プラ資源循環促進、紙おむつリサイクルなど、今、気になる課題に迫ります。フォームからのお申込みの際に、ぜひ、質問や期待することをご記入ください。現在、一部の講座の動画配信中!

2Rエコタウン実現プロジェクトサイト開設のご案内 [ お知らせ ]
2Rエコタウン実現プロジェクトサイト開設のご案内
これまでに発信してきた2Rエコタウン構築事業の情報を1つのサイトにまとめました。
2Rエコタウン実現プロジェクト https://2r-ecotown.kyoto-gomigen.jp

「おむつto〇〇〇~安心して紙おむつが使える未来へ~」R4/2/18 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
紙おむつの国内処理量は約200万トンと推計されており,そのほとんどが,水分等が含まれたまま焼却処理されています。この先、紙おむつのお世話になる人が増...

「どう使う?廃プラスチック ~よりよい資源循環促進のために~」R3/12/7 [ 企業向けごみ減量実践講座 ]
事業でも生活でも無くてはならないプラスチック。これまでのリサイクルは多くが海外依存で成り立っていましたが,これからは海外に依存せずどう使うかが大切で...

終了御礼 動画アップしました。市民向けセミナー「京都から減プラ市民行動」 [ 2R人づくり事業 ]
市民向けセミナー「京都から減プラ市民行動」
開催日 2021年10月24日(日)13時30分から16時30分
ご案内
京都市は今年3月、全国的に見ても意欲的なプラごみ削減目標を立てました。さて、これをどのように実現するか、市民と企業、行政の知恵の結集が必要です。
当日の登壇・報告者
高月 紘さん(環境漫画家ハイムーン氏)
原田禎夫さん(プロジェクト保津川、大阪商業大学准教授)
浅利美鈴さん(京都大学地球環境学堂准教授)
中野 晋さん(京都市循環型社会推進部部長)
堀 孝弘(京都市ごみ減量推進会議)
詳しい内容はリンク先をご覧ください。申込フォームもリンク先にあります。オンラインでの参加もできます。

こごみ日和 89号(2021/秋) [ 情報誌 ]
廃棄繊維を色ごとに分けてアップサイクル。内丸もと子さんが考案した画期的なリサイクルシステムとは?サステイナブルな消費が未来を作る「生活クラブ京都エル・コープ」の挑戦、いつものカフェやコンビニでマイボトルを活用!「学生による調査レポート」。コロナ禍での祇園祭「夏の京都のコンチキチン」、管楽器を中心に修理はお任せ!「上手楽器」、地域住民との連携で模範的な資源物回収「格致ごみ減量推進会議」の活動など、今号も情報満載です!

落ち葉たい肥で超かんたん!生ごみコンポスト2021 [ 普及・啓発活動 ]
生ごみって、燃やすごみ?いえいえ、それはもったいない・・・
ごみ出しが簡単になる方法。一度チャレンジしてみませんか?
目指せ 地産地消コンポスト!それぞれが続けやすい方法を見つけてください。

こごみ日和 88号(2021/夏) [ 情報誌 ]
今話題の「SDGs」。田中朋清氏と高野拓樹氏に聞く、持続可能な未来のかたちとは?おもちゃの修理を通して、ものを大切にする心を伝えたい「京都SKYおもちゃ病院」の挑戦、2030年に向けた京・資源めぐるプランが始動!「京都市環境政策局」。懐かしく美しい万年筆「京都セルロイド」、家具の匠が修理・再生について語る「愛和工芸」、地域と大学生との「ありがとう」の輪がつながる「松陽学区地域ごみ減量推進会議」のリユースドライブの活動など、今号も情報満載です!

令和2(2020)年度ごみ減量モデル事業報告動画 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
2020年度の「市民等からの提案によるごみ減量モデル事業」に8団体の活動報告動画です。
1月までの活動についてご報告いただいたものです。

令和2年度:落ち葉・生ごみ堆肥化八策推進事業 [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
[NPO法人森守協力隊 令和2年12月5日取材] 令和2年12月5日(土)午前10時から、立命館大学衣笠キャンパスの多目的広場にて、「家庭...

令和2年度:ごみ減量のエコ地域づくりの拡大~他地域・若者との連携をめざして [ 市民等からの提案によるごみ減量モデル事業(レポート) ]
[桃山エコ推進委員会 令和3年2月14日取材] 桃山エコ推進委員会は、桃山地域エコ学区推進の担い手として、生ごみコンポスト講習会、落ち葉...