情報誌

京都市ごみ減量推進会議の活動紹介をはじめ、ごみ減量に関わる情報を、情報誌“こごみ日和”や当ホームページから発信しています。情報誌は,年間4回発行し会員へお届けしているほか、市役所、区役所(支所)のエコまちステーションや、まち美化事務所、図書館等の市関連施設や、京都生協の市内店舗にも配架しています。

最新号 - こごみ日和 85号(2020/秋)

こごみ85

特集:
捨てられる服に新たな光を!
「株式会社shoichi」  
    
特集2:
”ごみ”と見なさなければごみは減る!
~中村流 捨てない暮らしのススメ~
 
Hand in Hand:
いろねこ食パンの秘密
阪急阪神ホールディングス
 
なごみ日和:KBS京都アナウンサー 海平 和
第27回 思いは変わらず、京都の夏 
        
人と物と。織りなす「もっぺん」物語 第14回:
京都の黒染め・染め替え 「株式会社京都紋付」

地域活動レポート:
10代~20代に聞いた
レジ袋有料化後、みんなどうしてる? 

こごみ日和85号(PDF形式:4.9KB)

バックナンバー

こごみ日和 84号(2020/夏)

レジ袋有料化、古くて新しいふろしきがカッコいい!
ごみを出したその先を知ったり、テイクアウトが増える今だからこそ選ぶ”容器”のこと、手作りやリメイクの楽しさを伝え続ける「風蝶庵」、今が始めるチャンスかも!布ナプキンのことなど、今号も情報満載です!

こごみ日和 83号(2020/春)

世界的な問題として認識されるようになった『プラスチックごみ問題』について同志社大学名誉教授の郡嶌孝氏に聞く。
近年問題意識がが高まっている「食品ロス」,冊子『食品ロスを減らそう!!』に込められた想いと今後の活動を聞く『京都市ごみ減量めぐるくん推進友の会』。
元エリート証券マンがカカオを通して世界を変える『Dari K』。
一度壊れた陶磁器に命を吹き込む金継での修理『STOCKROOM』
西院ふれあいまつりはエコでいっぱい「西院第二自治連合会地域ごみ減量推進会議」の取組など,今号も情報満載!

こごみ日和 82号(2019/冬)

『精進料理』はヘルシーで美味しいだけでなく,とてもごみ減量?東林院の西川住職から学ぶ。生産者と消費者,人と自然をつなぐ『使い捨て時代を考える会』。
今話題の『マイクロプラスチック問題』の研究者京都大学の田中周平准教授に聞く。
父から子へ。親子二代続く修理のお店『革工房GYPSY』
国内外の『ごみ問題』を調査する同志社大学小谷ゼミの取組など,今号も情報満載!

こごみ日和 81号(2019/秋)

大量生産・消費社会の現代に生きる私たちに『アイトワの森』が「自然との共存」の魅力や大切さを伝える。
京都大学の学生たちが主体となり,フリマや脱プラ講座など,多様な環境企画を催し,エコ啓発に取り組む『エコ~るど京大』。廃棄プラスチックの処理問題が注目される今,『リーフ茶の普及で』ペットボトル減量を目指す。
100年使える桐だんす。非常に頑丈で機能性が高く修理をすれば次の代へも引き継げる。『桐工房』。伏見からはじめるまだ食べられるのにそのまま捨てられてしまう食品を集めて,必要とする地域へ循環させる。食品ロスを減らす。龍谷大学深尾ゼミの『かんきょうと』の取組など,今号も情報満載!

こごみ日和 80号(2019/夏)

著書「京都ぎらい」でおなじみの井上章一先生が語る「京都の建築とごみ減量」。
400年の歴史を持つ商店街「錦市場」。多くの観光客が集まる錦市場ならではのおもてなしとごみ減量の工夫。
自然を守るには森林に聞こう!「京女の森」。市内各地域で地道な活動を続けている”地域ごみ減量推進会議”の取組など、今号も情報満載!

こごみ日和 79号(2019/春)

脱!使い捨てプラスチックの動きがある一方で、まだまだなかなか減らないプラスチックごみのこと。
眠っていたギターが蘇る!知る人ぞ知るお店。
市内各地域で地道な活動を続けている”地域ごみ減量推進会議”の取組など、今号も情報満載!

こごみ日和 78号(2018/冬)

もったいないを減らすには?専門家たちが集まる食品ロス全国大会をレポートしてきました!結婚指輪は一生の宝物。作り手と依頼主の想いは?京都市より大きなカナダのトロントでごみゼロ実現!?その方法は?

こごみ日和 77号(2018/秋)

福祉施設のスタッフさん、ご利用者さん、近隣の大学生が一緒に野菜を育てると、地産地消や落ち葉たい肥が有効活用されるだけでなく、さらに素敵なものが舞い込む?
大学生が地域のお祭りでリユース食器を使って、見えてきたことは?

こごみ日和 76号(2018/夏)

今や、宵山は”リユース”が当たり前。5年目の祇園祭ごみゼロ大作戦をレポート。
また、京都にたくさんお越しいただく観光客の陰で問題になっている”ごみ”について、シリーズでお伝えします。
もっぺん物語では、読めば修理に出したくなる!靴専科さんを紹介。

こごみ日和 75号(2018/春)

事業者さんから出される廃材を、アートの素材に活用する『愉快なおもちゃ箱』や,こども食堂の取組,人生の多くを占める睡眠とエコのつながりなど,今号も,知るとお得な情報がたくさん。

こごみ日和 74号(2017/冬)

不必要な容器を減らす努力をしながら,どうしても必要な食品トレーを賢く上手に利用しながら資源としても大切に「株式会社エフピコ」,同志社小谷ゼミが行くカナダ・トロントのごみ事情調査,「クリーンショップおくむら」の修理から生まれる物語など,是非,ご覧ください。

こごみ日和 73号(2017/秋)

牛乳パックからハガキをつくってものの大切さを学ぶ,「日本写真印刷」のゼロエミッション達成,「ピチ&チャプ ニシカワ」の修理から生まれる物語など,是非,ご覧ください。

こごみ日和 72号(2017/夏)

環境の専門家「浅利准教授」がプラごみ分別のコツを伝授,「パタゴニア京都」のビジネスとエコロジーの両立,「早川刃物店」の修理から生まれる物語など,是非,ご覧ください。

こごみ日和 71号(2017/春)

「東山総合支援学校」での,落ち葉がつなぐ地域と生徒たちの交流,20周年を迎えた”ごみ減”のこれから,226回目を迎えるフリーマーケットの楽しみ方など,是非,ご覧ください。
大根まるごと使いきりのレシピもご紹介!

こごみ日和 70号(2016/冬)

今号では京都の有名なあのホテルさんを取材させていただきました。
歴史が長く環境への意識も高く宿泊施設の視点でのお話が聞けました。
特集では10月に行った食イベントを紹介!
詳しくは是非紙面をご覧ください。

こごみ日和 69号(2016/秋)

もったいないけど仕方がない・・・といって,モノや食品を捨てる人がいます。
一方で,本当に仕方がないのか!?という思いを持ち,何とか変えようと活動している人がたくさんいます。
少しずつですが,その輪が広がっています。

こごみ日和 68号(2016/夏)

海の中にはたくさんの種類の魚が泳いでいるのに,スーパーで見かける魚は,決まったものが多い・・・その事情は?
地域活動レポートでは,各区単位での取組が活発になっています。左京区と,伏見区での取組を紹介。
また,お隣の滋賀県大津市の高校生が,お酒の製造工程で出てくる材料を使って,おいしいものを作っている取組を紹介します。

こごみ日和67号表紙

こごみ日和 67号(2016/春)

ゼロ・ウェイストに向けて『ごみも大切な資源』を合言葉に,その資源としての価値を上げるため,市民の手で34分別している徳島県上勝町の取組をご紹介します。
会員紹介は,社会福祉法人嵐山寮さん。介護の業務改善が,環境負荷の低減につながるという視点で,日々活動に取り組んでおられます。是非,じっくりご覧ください!

こごみ日和 66号(2015/冬)

「布フェスin京都」では、日本繊維機械学会さん、京エコロジーセンターさんのご協力で、様々な視点から、繊維との付き合い方や廃棄について体験いただき、表紙にあるような感想を、参加者の方からいただくことができました!詳しくは、ぜひ紙面をご覧ください。

こごみ日和 65号(2015/秋)

今号は,京都の歴史ある企業,大学を取材させていただきました。歴史はあるけど,環境の取組は最先端。ぜひ,中面をお読みください!

こごみ日和 64号(2015/夏)

特集は,赤ちゃんとのコミュニケーションがひとつ増える,おむつなし育児の話!
そして,今号から始まった「ごみにまつわるこの数字なぁに?」は,ごみのことが「なるほど~」になる,プチ情報です。答えは”ごみ減のごみ袋”コーナーへ!

こごみ日和 63号(2015/春)

こごみ日和63号(2015/春)ができました!
今号は,京都市外の情報が盛りだくさん。他の地域でも,それぞれ取組が進んでいます!
KES環境機構さんの取組では,和の花で,花の環と環境への取組の輪がひろがっています!

こごみ日和 62号(2014/冬)

こごみ日和62号(2014/冬)ができました!
この秋に開催された活動の報告がもりだくさん。KBS京都 アナウンサー 海平和さんの連載は,季節のうつりかわりと,長い歴史の流れを感じさせる「赤山さん」。

こごみ日和 61号(2014/秋)

こごみ日和61号(2014/秋)ができました!
地域の中で,地域と共に活動を進めているオリーブの会さんや,藤森学区地域ごみ減さん,そして市民のパワーを改めて認識できた祇園祭ごみゼロ大作戦など,人の力ってやっぱりすごい!KBS京都 アナウンサー 海平和さんの連載は,伝統を守り継ぐ京都の底力を感じる五山の送り火です。

こごみ日和 60号(2014/夏)

こごみ日和 60号(2014/夏)ができました!今号も,生活の中で,事業活動の中で,ごみ減量をはじめとした環境保全の活動をしているたくさんの団体さんをご紹介します。KBS京都 アナウンサー 海平和さんの連載は,あの池の素敵な秘密に迫ります!

こごみ日和 59号(2014/春)

こごみ日和 59号(2014/春)ができました!今号からKBS京都 アナウンサー 海平和さんの新連載がはじまります!

こごみ日和 58号(2013/冬)

特 集: 美味しさ,安全に加え,”楽しい”暮らしを! ~『NPO法人 京都・深草ふれあい隊 竹と緑』の軌跡~ ごみ減会員さん ...

こごみ日和 57号(2013/秋)

特 集: 若い世代に本物の味を伝えたい! ~京都上賀茂の「森田農園」の挑戦~ ごみ減会員さん 訪問記 KBS京都アナウン...

こごみ日和 56号(2013/夏)

特 集: 1本のホウキが語りかけること ~シュロ製品専門「内藤商店」を訪ねて~ ごみ減会員さん 訪問記 「ごみ減の会員さ...

こごみ日和 55号 (2013/春)

表紙・特集1: 明日へつなぎたい、鴨川の恵みを 特集2: 土から生まれ、土へと還す。食材が教えてくれる「心の生活」〜アスカ有...

こごみ日和54号表紙

こごみ日和 54号(2013/冬)

表紙・特集: 染め重ねて、再び着る。草木染めが教えてくれるシンプルライフ みんなで考える: 物には生命があるだから、直し、よ...

こごみ日和 53号 (2012/秋)

表紙・特集: 老舗の青果店「四寅」から学ぶ「始末の料理」の心得 みんなで考える: 衣服を資源活用する、京丹波ウエス み...

こごみ日和 52号 (2012/夏)

表紙・特集: 動物たちの生命に触れ、仲良くなれる場所~京都市動物園~ みんなで考える: いらっしゃい!今日からあなたが主...

こごみ日和 51号 (2012/春)

表紙: 家具修理から暮らしの歓びを求めて~フィンガーマークスの挑戦~ 特集: 生まれ変わる、プラスチック製容器包...

こごみ日和 会報誌創刊50号記念 (2011/冬)

京都市ごみ減量推進会議・会報誌創刊50号記念 語る。生きる手応えを探しに 森孝之さん、今関信子さん、森小夜子さんによ...

こごみ日和 49号 (2011/秋)

表紙: 凛靴漂う。~手仕事が生まれる場所を訪ねて~ 特集: 微笑みの大地 みんなで考える: 『ワクワク...

こごみ日和 48号 (2011/夏)

表紙: 家の中に森を運ぶ。若吉浩司さんの試み。 特集: 自然の力、人間の力~東日本大震災から考える~ みんな...

こごみ日和 47号 (2011/春)

表紙: アルピニスト 野口健さん/ ”山が好き” この気持ちが全ての原点 特集: アートと地域社会、環境活動 ...

こごみ日和 46号 (2011/1)

表紙: 「ナチュラルエナジー」×「山紫水明」 特集: 『蛍光管の適正処理をめざして~蛍光管リサイクル協会が発足~』...

こごみ日和 45号 (2010/9)

表紙: 森がことばを語り始めた。 ~法然院森のセンターに久山喜久雄さんを訪ねる。~ 特集: 世界のごみ箱から見...

こごみ日和 44号 (2010/6)

表紙: 時間を紡ぐ。新しい価値の求め方がそこにある。 特集: 「ごみの正体」 みんなで考える: 「エコ...

こごみ日和 43号 (2010/3)

表紙: 何気ない毎日の中に見つけたいものがころころころがっている 特集: 2R活動が生み出すコミュニケーション ...

こごみ日和 42号 (2009/12)

表紙: 少年時代ー佐々木蔵之介さんのちょっぴりエコな生活(続編) 特集: 生ごみが地域を結ぶ~「ご~みゃプロジェク...

こごみ日和 41号 (2009/9)

表紙: 少年時代ー佐々木蔵之介さんのちょっぴりエコな生活 特集: 「ごみ業から農業へ」 みんなで考える: ...

ごみを減らそう!! 40号 (2009/6)

表紙: 一澤信三郎帆布を訪ねて 道具袋 一澤信三郎の世界 特集: 『2R(にあーる)型エコタウン』構築に、知恵と参...

ごみを減らそう!! 39号 (2009/3)

表紙: 「ゴミゲン・ネット」デザインリニューアル 出町でエコに出会う日 2月14日 環境教育の現場を行く: 3...

ごみを減らそう!! 38号 (2008/12)

表紙: 施設見学会 第一回10月9日(木) 第二回12月2日(火) 放送「もっぺんパラダイス!」 10月1日~12月31日...

ごみを減らそう!! 37号 (2008/9)

表紙: 見て聞いて・ごみ対策ミニツアー 第8回 こどもワークショップ 京の町家暮らし ~町家の女将たちのエコロジー~ ...

ごみを減らそう!! 36号 (2008/6)

表紙: ふれあいまつり 平成20年6月1日(日) 第12回通常総会 平成20年6月6日(金) ◇もっぺんの達人◇ ...

ごみ減のサイト

よもやま話:ごみ減のごみ袋

緊急のお知らせ

12月10日17時に復旧いたしました。
ーーーーーーー
12月10日(火)京エコロジーセンター全館停電で閉館しております。
当会議への電話も繋がらない状況です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

ページの先頭へ戻る