平成28年度:「北区地域ごみ減量推進会議」:その1
[平成28年8月12日取材]
第5回北区エコ(ECO)まつり10月30日(日)柊野小にて開催
日差しが強い真夏の8月12日(日),北区地域ごみ減量推進会議の「第4回ミーティング」にお邪魔してきました。この日の主な議題は,「第5回北区エコ(ECO)まつり」の開催についてでした。
今年の北区エコまつりの会場は柊野小学校で,これまでの紫竹小学校,待鳳小学校,大将軍小学校,上賀茂小学校に続いての5学区目となります。このように毎回会場となる小学校を変えることで,北区全体にエコな意識を広げていきたいという思いがあります。今年で5回目になり,ECOまつり自体が区全体に浸透してきているようです。また,役割分担を含め,ミーティングもスムーズに進んでいました。
黄色いチラシが目に飛び込んできます。
今年のテーマは,「エコを楽しみ,長寿社会を目指す」です。また,毎年継続して掲げている「ECOまつりは,“ごみの排出ゼロ”を目指します。」というキャッチフレーズもあります。マイカップを持参すると特典があるなど,工夫を凝らしている他,フリーマーケット,エコクイズ,模擬店,資源回収など,ごみ減量に関わる企画がたくさんあります。ステージショーでは,さまざまな世代が音楽やダンスなどで盛り上げます。北区ECOまつりに幅広い世代が集まるのは,このステージショーの多様性によるものだと思います。
柊野学区は,北区の中でも一番北に位置しており,「行きにくいのでは?」という心配の声もありましたが,12の各地域ごみ減量推進会議が力を合わせて告知をし,きっと気持ちのよい自然環境の中で,ステキな一日を過ごすことができるでしょう。
区民新聞の9月15日号にエコまつりの紹介と,フリーマーケットの出展者募集案内が掲載される予定です。回覧板やポスターで告知が始まり,フリーマーケットの申し込みが増えてくると,いよいよ「エコまつり」という感じです。
エコまつりの後の行事
この日は,ミーティングの後半の時間を使って,社会見学(9月23日(金))―神戸市の人と防災未来センター,甲南漬資料館,神戸ベイクルーズ船内から港湾施設の見学を実施予定ということから,北区地域力推進室の地域防災係長に出前トークをお願いしていました。熊本の災害現場で活躍されてこられた係長のお話を,ごみの視点を持ちながら熱心に聞いておられました。このように,北区地域ごみ減量推進会議では,みなさんが集う機会に様々なことに関心を持って取り組んでおられます。
緊急のお知らせ
12月10日17時に復旧いたしました。
ーーーーーーー
12月10日(火)京エコロジーセンター全館停電で閉館しております。
当会議への電話も繋がらない状況です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。