めぐレットができるまで
「めぐレットペーパー」
「めぐレットペーパー」とは、京都市立小学校、中学校、総合支援学校に通う生徒たちが地球の緑と環境を守るため、学校給食で飲み終えた牛乳パックをリサイクルルートにのせ、再生するという取組から生まれたトイレットぺーパーです。
「めぐレットペーパー」という名称は、京都市立小学校の児童から公募により名づけられました。
市役所本庁舎、市立学校等においても使用されているほか、京都市内の一部店舗でも販売しております。
取り扱い店一覧などはこちらで紹介しています。
めぐレットのちらしはこちらからダウンロードしていただけます。
給食を食べ終わったら・・・

自分が飲み終えた牛乳のパックの中身をしっかりとしぼりだし、運びやすいようまとめておきます。
集められた牛乳パック
各学校より収集した牛乳パックをまとめて圧縮し、梱包します。その後、牛乳パックは愛媛県にある製紙工場へと運ばれていきます。
いよいよトイレットペーパーへと生まれ変わる!
愛媛県にある愛媛パルプ協同組合・泉製紙の工場で下記の行程を経て、牛乳パックがトイレットペーパーへと生まれ変わります。

この取組によりリサイクルされる牛乳パックは年間、およそ120トンにも上ります。 この取組は、緑を守る活動であることはもちろんのこと、未来を担うこども達にとって、環境について考え、行動する良い機会ともなっています。
リサイクル事業は、リサイクルされた製品を使用することで成立します。生徒たちの日々の取組から生まれた、地球に優しい「めぐレットペーパー」をご使用いただき、環境に配慮した生活に役立てていただきますよう、お願いします。
緊急のお知らせ
12月10日17時に復旧いたしました。
ーーーーーーー
12月10日(火)京エコロジーセンター全館停電で閉館しております。
当会議への電話も繋がらない状況です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。