ここから本文です
平成27年度:「体操服いってらっしゃい,おかえりなさい」プロジェクト:その2
[平成28年2月10日取材]
プロジェクトの新たな展開
- 「体操服いってらっしゃい,おかえりなさい」プロジェクトに新たな展開です。区内全小学校でプロジェクトに参加する山科区で,プロジェクトのシンボルマークLINEスタンプが出来ました。また最初のプロジェクト実施校である御所南小学校では,6年間エコサークル製体操服で育てきった小学生が卒業します。
小学生と作ったシンボルマーク
- シンボルマークのデザインは,山科区の小学校を卒業したデザイナーさんによるもので,子ども達へのアンケート調査に基づいています。3つのデザイン案が提示され,山科区内13小学校の全校全児童約6,500名が投票して1つを選びました。マークに付ける標語も,全校全児童が1作品ずつ作り,各校から5作品が選ばれて集まった計65作品の中から,4年生女子の標語「体操服 エコでええ子の 山科や」に決まりました。デザインを選ぶ投票も,標語の作成も,全児童の参加です。全校全児童が体操服プロジェクトをより身近に知って,自分の頭と手を使って参加するきっかけとして取り組まれました。もちろん各担任の先生からプロジェクトの説明があってのことですから,全校の大多数の先生も取組に参加してくださったことになります。
- 完成したシンボルマークは今後山科区でエコサークル製体操服に付けて使われ,リサイクル回収プロジェクトを伝え続けてくれることでしょう。子ども達は,マーク付きの体操服を着るのを楽しみにしていることでしょう。
保護者の要望から生まれたLINEスタンプ
- LINEスタンプ作成のきっかけは,山科区の保護者からの「私達も活動に参加したい」「体操服をリユース,リサイクルしようと伝えたい,発信したい」「LINEスタンプがあったら盛り上がるよね」との声。保護者同士がコミュニケーションの中で,体操服のLINEスタンプを使用することで,より楽しくプロジェクトを共有し,体操服のリユース・リサイクルを伝えてもらおうと考えたそうです。プロジェクト紹介リーフレットのイラストレーターさんにLINEスタンプを作成してもらい,プロジェクトのイメージを揃えました。これから体操服のLINEスタンプが飛び交うのが楽しみです。山科区からもっと外へも広がる可能性もありますね。
6年間プロジェクトと過ごした卒業生
- また,最初のプロジェクト実施校である御所南小学校では,プロジェクト開始から丸6年が経過し,1年生から6年生まで全学年がエコサークル製体操服を利用するようになっています。入学時から6年間この体操服を着た小学生が初めて卒業するに当たり,6年生が一堂に会する体操服のリサイクル回収セレモニーが3月に行われる予定です。これを一つの節目として,今後も下の学年に卒業時のリサイクル回収が定着していくことでしょう。
緊急のお知らせ
12月10日17時に復旧いたしました。
ーーーーーーー
12月10日(火)京エコロジーセンター全館停電で閉館しております。
当会議への電話も繋がらない状況です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。