ごみを減らそう!! 2号 (1997/8)

画像の説明文

表紙:
gomi情報最前線
巻頭座談会:
「買い物袋持参運動を広げよう。」
買い物袋あれこれデータ
NEWS:
平成9年度通常総会開催新年度事業がスタート
秘密書類、もう焼かないで秘密はきっちり保持しながら段ボール原紙に再生します
地域ごみ減量推進会議の設立に向けて支援体制を整備
お互いのネットワーク強化を図るため、ごみ減会員名簿作成中
「ごみアート展」に向けて準備が進行中 空き缶討論会も同時に開催
下鴨・松ヶ崎地域ごみ減量推進会議が初のリサイクル・フェアを開催
天ぷら油をリサイクル
行政からのお知らせ:
地域でごみ問題に取り組む人のためにごみワークショップ開催
ペットボトルと紙パックの回収が10月よりスタート分別ごみ収集が本格的に
京の始末自慢シリーズ②炭小屋
Report:
平成9年度全市キャンペーン事業「フリーマーケットinキリンビール開き'97」買う人、売る人、1日中にぎわった。
会員探訪:
島津製作所
京都府生活学校連絡協議会 桂生活学校
ごみご意見番:
ごみとなった役10万種の化学物質は、いつか自然界に悪影響を与えるのでは・・・。
缶ドリンクはこの25年間で30倍に増加。リサイクルが伸びても追いつかない。
買い物袋はベルリンの有名デパートでも布の袋を進めます。
ドイツでは長く使えるおもちゃを、日本では使い捨ておもちゃを与える?
ごみ処理を考えて製品を作るドイツ。使い捨て商品に50%課税されるデンマーク。
京都市のごみ処理に年間232億円が。ごみを“資源”と捉えることが大切。

ごみを減らそう!2号

ごみ減のサイト

よもやま話:ごみ減のごみ袋

緊急のお知らせ

12月10日17時に復旧いたしました。
ーーーーーーー
12月10日(火)京エコロジーセンター全館停電で閉館しております。
当会議への電話も繋がらない状況です。ご迷惑をおかけして申し訳ありません。

ページの先頭へ戻る